忍者ブログ
顧問弁護士(法律顧問)のメモ的なブログです。残業代請求、サービス残業、解雇問題に注力しています。
カレンダー

03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
フリーエリア

最新CM

最新記事

(12/11)
(11/14)
(11/05)
(09/11)
(09/09)
(09/04)
(08/31)
(08/28)
(08/25)
(08/19)
(08/06)
(08/04)
(07/29)
(07/21)
(07/18)
(07/15)
(07/15)
(07/09)
(07/05)
(07/05)
(06/15)
(06/15)
(06/15)
(06/15)
(06/15)
最新TB

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード

ブログ内検索

最古記事

(12/17)
(12/26)
(01/16)
(01/26)
(02/01)
(02/16)
(02/26)
(03/02)
(03/07)
(03/16)
(03/20)
(04/02)
(04/26)
(04/27)
(05/02)
(05/06)
(07/16)
(07/27)
(08/06)
(08/07)
(11/25)
(02/08)
(03/01)
(03/07)
(03/17)
P R

[2]  [12]  [18]  [11]  [1]  [9]  [19
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

中小企業や個人事業主にとっては、法務業務の専属社員を置くことは、現実的ではない場合が多いと思われます。

そのため、たとえば、ある契約にサインしてよいか迷うような場合、プロに相談せずに判断してしまいがちで、その結果、あとあとトラブルが生じるような処理をしがちです。

中小企業においては、顧問弁護士を法務部のアウトソース先として活用することができます。

弁護士に支払う顧問料は、法務業務の専属社員を雇用することに比べれば、はるかに低コストです。

また、顧問弁護士と顧問契約をすれば、法務業務の専属社員の採用と雇用に手間もかかりません。

つまり、専属スタッフを雇用すれば、少なくとも人件費として年間数百万円のコストが必要ですが、弁護士の顧問料は年間数十万円で足りるのです。

また、顧問契約であれば、契約満了時、更新が不要であれば契約を終了させれば足りますが、いったん専属社員を雇ってしまった場合には、簡単に社員を解雇することはできません(解雇権の濫用となる可能性があります)。

顧問弁護士と顧問契約を締結することは、実は会社のコスト削減になることが多いのです。

顧問弁護士、検討してみてはいかがでしょうか。
PR
Template by Crow's nest Crow's nest 忍者ブログ [PR]