顧問弁護士(法律顧問)のメモ的なブログです。残業代請求、サービス残業、解雇問題に注力しています。
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
リンク
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
最新記事
(12/11)
(11/14)
(11/05)
(09/11)
(09/09)
(09/04)
(08/31)
(08/28)
(08/25)
(08/19)
(08/06)
(08/04)
(07/29)
(07/21)
(07/18)
(07/15)
(07/15)
(07/09)
(07/05)
(07/05)
(06/15)
(06/15)
(06/15)
(06/15)
(06/15)
最新TB
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(12/17)
(12/26)
(01/16)
(01/26)
(02/01)
(02/16)
(02/26)
(03/02)
(03/07)
(03/16)
(03/20)
(04/02)
(04/26)
(04/27)
(05/02)
(05/06)
(07/16)
(07/27)
(08/06)
(08/07)
(11/25)
(02/08)
(03/01)
(03/07)
(03/17)
P R
顧問弁護士を持っている企業というのはまだまだ少ないのが現状です。ある調査によると、中小企業の80%以上は、顧問弁護士をもたず、知り合いの弁護士すらいない企業も相当数にのぼるそうです。ですから、「うちの会社には顧問弁護士がいる」ということになれば、まわりの企業から一目置かれるでしょう。
とりわけ、借入れ時において銀行から信用され、優良取引先からも社会的信用が得られるというメリットがあります。さらに、「あの会社は顧問弁護士がいるから適当なことはできない」と取引先に思わせることにより、事前に相手を牽制することもできます。
とりわけ、借入れ時において銀行から信用され、優良取引先からも社会的信用が得られるというメリットがあります。さらに、「あの会社は顧問弁護士がいるから適当なことはできない」と取引先に思わせることにより、事前に相手を牽制することもできます。
PR